KENSHU SHINTSUBO

May

10

写真集『記憶』(フォイル)

写真集『記憶』(フォイル)が刊行されます。2003年から2004年に撮影したものをまとめました。被写体を務めてくれたのは、宮崎あおいさん、香椎由宇さん、hanae*さん、戸田恵梨香さんです。装丁は『ロッキン・オン・ジャパン』でご一緒した山本知香子さんです。編集は竹井正和さん、網野奈央さんです。

『記憶』(フォイル)

ハードカバー ‏ : ‎ 128ページ

発売予定日 2005年6月10日

ISBN-10 ‏ : ‎ 4902943050

ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4902943054

 

Shintsubo_2 (1)

 

写真集『記憶』のための覚書_

 

 

「記憶・記録・写真」について

 私は、他者との関係において生じた、写真にとどめられた記憶を、

単に個人の内部に留めるものとは捉えていない。

写真にとどめられた記憶とは、出来事の共有者すべてに属するものではなく、

それを言語化し、構造化し、外部化する能力を持つ者だけが、

真に“記憶する権利”を得る。

 

つまり、そこで扱われる記憶とは、再構築の主体性によって発生するメディアであり、

私は、記述(内的構造の言語化)と記録(外部への定着)を通じてその記憶を所有している。記述とは、断片に意味を与える操作であり、記録とは、その断片を他者の視線に開く構造である。

 

一方で、記録は“内容の真偽”に責任を負うのではなく、

その構造的な非対称性に対して責任を負う。

愛・依存・支配・憧れ──

そうした関係的不均衡の中で成立した記録は、

つねに「誰の視線によって、誰の像が、誰に向かって伝えられているか」という

多重の回路を持っている。

私はその回路を可視化し、

その非対称性を意図的に組み込んだかたちで記録を構成しようとしている。

 

写真とは何か。

それは、まだそこにある関係の“残響”でもあり、

関係を“埋葬する儀式”でもある。

いや、正確にはそのどちらでもなく、

関係の現在性を仮死状態に固定する操作である。

 

写真は、関係を殺さず、ただ永遠に同じ位相で保存する。

私は、その写真を「終わりの印」ではなく、

共鳴を続ける装置として残すことを選ぶ。

 この“装置”とは、過去の関係が今も振動し続ける象徴的構造であり、記録された記憶と倫理の配置が、再び思考や創作の場を生成し続けるメカニズムである。

記憶も、記録も、写真も、

私にとっては倫理と欲動が交差する場所であり、

その構造に責任を持つ者として、

私は記憶を記号として操作し、

記録を構造として外部化し、

写真を“共鳴体”として生かし続けることを選ぶ。

 ………………………………………………………………………….

 

Memorandum for KI-O-KU (2005, FOIL)

On Memory, Record, and Photography

I do not consider the memories preserved in photographs—those that arise through relationships with others—to be something confined within the interiority of a single individual.

A memory inscribed in a photograph does not belong to all who have shared the event.

Rather, only those who possess the ability to articulate, structure, and externalize it may truly claim the right to remember.

In this sense, memory is not a passive repository but a medium that emerges through the subjectivity of reconstruction.

I claim these memories through description—the linguistic structuring of inner configurations—and recording—the inscription of those fragments into external space.

Description is the act of granting meaning to fragments.

Recording is the structuring of those fragments so they may be opened to the gaze of others.

At the same time, the responsibility of a record does not lie in verifying its truth-content,

but in addressing the structural asymmetries in which it is embedded.

Desire, dependency, dominance, admiration—

Records that are born within such relational imbalances always circulate through multiple circuits:

Whose gaze produces whose image, and toward whom is it addressed?

I seek to make such circuits visible,

and to deliberately embed their asymmetries into the structure of the record itself.

So then, what is photography?

It is both the reverberation of a relationship that still lingers,

and a ritual of burial that attempts to bring closure.

Or more precisely, it is neither:

Photography is the operation of freezing the presentness of a relationship into a state of suspended animation.

Photography does not kill a relationship; it preserves it forever in the same temporal register.

I choose not to treat the photograph as a mark of closure,

but rather as a device that continues to resonate.

This “device” is a symbolic structure wherein past relationships still tremble and resound—

a mechanism through which recorded memory and ethical configuration

continue to generate new spaces for thought and creation.

For me, memory, record, and photography are all sites where ethics and drive intersect.

As one who assumes responsibility for this structure,

I choose to manipulate memory as sign,

externalize record as structure,

and sustain the photograph as a resonant body.

 

 

 

 

Shintsubo_1